足関節捻挫(足関節外側靭帯損傷)

症状

足関節に力が加わり起こるケガのうち、骨折や脱臼以外の疾患を捻挫と診断します。レントゲンをとった際に異常が見られないことが特徴の足関節のケガです。足関節の軟部組織(靭帯や腱 等)や軟骨(関節軟骨・半月版・関節唇 等)などが断裂や損傷した状態であり、主に足関節外側靭帯という足関節の外くるぶしの下側にある靭帯を損傷することが多いです。

足関節外側靭帯は、前距腓靭帯、踵腓靭帯、後距腓靭帯と3つに分かれており、捻挫の場合前距腓靭帯を損傷することが多く、ついで踵腓靭帯の損傷となり、後距腓靭帯の損傷が起こることは稀です。

損傷の程度によって3つに分類して治療方法を決めております。軽度はⅠ度、中度はⅡ度、重度はⅢ度と分類しております。Ⅲ度は靭帯が完全に断裂されており、外くるぶしが腫れ上がり、内出血により青あざができます。痛みにより歩くことができないこともあります。

また、軽度であると思い放置しておくと足関節が不安定な状態のまま戻らなくなることもありますし、頻繁に足関節の捻挫を起こすようになり、関節軟骨の損傷も進行し、変形性足関節症になる危険性もあります。
受傷してから腫れ上がるまで長時間かかる事もあるため、捻ったら一度整形外科へかかることを推奨しております。

原因

足関節を内側に強く捻ることによって、足関節を支えている靭帯が伸ばされて損傷や断裂を起こします。スポーツやレクリエーションの際にジャンプの着地時に人の足の上に乗っかってしまい捻ることや、床で滑ってしまい足を捻ることが多く発生しております。接触プレーの多いサッカーやラグビー、野球や、体操競技やテニスなどで多く発生します。

また多くの捻挫は、2,3週間程度の安静で強い痛みが取れ、基本動作で傷みを感じることがなくなります。安静にしていなくても痛みは取れてきますがその後、再度スポーツ活動等で負荷がかかると痛みや腫れ、ぐらつきが出てきます。このように適切に治療せず、付加をかけ過ぎると悪化することもあり、最悪の場合変形性足関節症にいたることもありますので、初期治療が非常に重要になります。

治療方法

受傷直後であれば、次のようなRICE処置をおこないます。

  • Rest
    安静
    足を動かさず、安静に保ち固定します。無理に動かし体重をかけると痛みが増したり、悪化したりしますので、安静にすることが大切です。
  • Icing
    冷却

    患部をアイシングします。冷やすことで血管が収縮し、内出血や炎症を抑えることができ、痛みを緩和させることにつながります。

  • Compression
    圧迫

    患部テーピングや包帯などで圧迫します。腫れがひどくなると痛みが強くることもあり、治癒まで時間がかかる事もありますが、圧迫することで症状を最小限に抑えることが期待できます。

  • Elevation
    挙上

    足をできるだけ、心臓よりも高い位置で固定します。内出血や痛みを緩和することにつながります。

また、損傷の程度により、次のようにⅠ,Ⅱ,Ⅲと分けて治療しております。Ⅰ度の場合には、靱帯の微細損傷や軽度の圧痛があるが、いわゆるちょっとひねった程度であるため、当日もしくは2~3日で競技復帰が可能な状態です。歩行や軽い走行も可能となります。
Ⅱ度の場合には、ほとんどの場合が部分断裂ですので、歩けるが走れない状態であることが多いです。運動療法による保存療法を行います。
Ⅲ度の場合には、完全断裂と判断されるものであるため、一定期間ギプスによる固定を行い、断裂した靭帯をつける必要があります。固定によってつかない場合には、断裂靱帯の縫合手術を行います。固定によって硬くなってしまったり、固定をしていたのにも関わらず、靭帯がうまく修復されずに緩んだ状態のままになってしまった場合にはぐらつきをおさえるような筋力トレーニングや硬くなったところをほぐし動きを改善するようなリハビリテーションを行います。